サイトアイコン 透析note【臨床工学技士 秋元のブログ】

肝性脳症とオンラインHDF・透析:アンモニア除去の考え方と使い分け

最初に結論

肝性脳症は、腸でのアンモニア産生が増えたり、肝臓での解毒が追いつかなかったり、門脈‐体循環シャント等で未処理のアンモニアが全身へ回ることなどが重なって起こります。この記事では、HD、オンライン血液透析濾過(OHDF)、持続的血液濾過透析(CHDF)の使い分けと、具体的なOHDF設定例をまとめます。

肝性脳症はなぜ起こる?(新人看護師向け)

流れは「産生 → 処理できない → 脳が反応する → 誘因で悪化」です。腸で産生されたアンモニアが肝臓で十分に処理されず血中に増え、脳の支持細胞(アストロサイト)に負担がかかることで意識障害が生じます。感染や便秘、電解質異常などが重なると、同じアンモニア濃度でも症状が強く出やすくなります。

参考文献
EASL . Hepatic Encephalopathy Guideline . Journal of Hepatology , 2022

アンモニアが増える仕組み(産生・循環・処理)

参考文献
Rose CF . Hepatic encephalopathy: Novel insights into classification, pathophysiology and therapy . Journal of Hepatology , 2020

脳で何が起こるか(アストロサイトのむくみと代謝ストレス)

参考文献
Lu K . Cellular Pathogenesis of Hepatic Encephalopathy . Biomedicines , 2023

悪化させる誘因(取り除けるものを素早く取る)

対応の基本は、「作らせない(ラクツロースで1日2〜3回の排便、必要に応じてリファキシミン、感染治療)」と「出す(HD/OHDF、循環不安定ならCHDF)」を同時に進めることです。

参考文献
EASL . Hepatic Encephalopathy Guideline . Journal of Hepatology , 2022

アンモニア除去の考え方:RRTで何をどこまで狙うか

拡散と濾過の役割

拡散によって小分子が急速に除去され、濾過によってやや大きめの分子量のものが除去できます。急速に下げたい時は高効率のHDやOHDFを、再上昇が速い・循環が不安定な場合はCHDFを軸にします。

参考文献
Davenport A . Ammonia clearance with intermittent HD vs CRRT . Liver International , 2013
Al-Qahtani S . Ammonia Clearance with Different Continuous Renal Replacement Techniques . Blood Purification , 2022

どのくらい下げるか(脳浮腫リスクを見ながら)

急性肝不全(ALF)や急性慢性肝不全(ACLF)では、初期48時間に十分な除去強度を確保してアンモニアを迅速に低下させます。移植待機中は覚醒維持と頭蓋内圧(ICP)管理を最優先に運用します。

参考文献
Neyra JA . High-intensity CRRT in Acute Liver Failure . Critical Care , 2024

OHDFの位置づけ

なぜOHDFか(拡散+濾過の同時確保)

OHDFは拡散と濾過を同時に確保でき、小分子の迅速低下と、結合が弱い領域までのカバーを短時間で狙えます。覚醒という臨床アウトカムを見ながら、施行回数や間隔を調整します。

参考文献
井上和明ほか . On-line HDFを急性肝不全の患者に施行する際の診療ガイド . 肝臓 , 2020

他モダリティとの比較(HD/CHDF)

HDは小分子の即効性、CHDFは持続管理に強みがあります。症例の重症度、循環動態、移植待機の有無で優先順位を決めます。

参考文献
Davenport A . Liver International , 2013

透析モダリティの使い分け(急性肝不全(ALF)/急性慢性肝不全(ACLF)/CKD合併)

急性肝不全(ALF)での初期戦略

循環が安定していればOHDFで急速に下げ、安定しない場合や再上昇が速い場合はCHDFを軸にします。凝固異常が強ければPEの併用を早期に検討します。

参考文献
Fujiwara K ほか . High-volume filtrate hemodiafiltration for fulminant hepatitis . Hepatology Research , 2019

急性慢性肝不全(ACLF)・CKD合併

急性慢性肝不全(ACLF)では炎症と多臓器障害が前面に出るため、CHDFで持続的に管理しつつ、意識や凝固・胆汁系の改善を見てモダリティを切り替えます。CKD合併では維持HD/HDFを基盤に一時的強化を重ねます。

参考文献
井上和明ほか . 肝臓 , 2020

OHDFの実際(設定の考え方と具体例)

No. ソース モダリティ QB
(mL/min)
QD
(mL/min)
QS/QF
(mL/min)
1回治療時間 置換総量/回(目安) 備考 出典
診療ガイド 前希釈OHDF 450(他:300/350) 250(他:200/350) 同一ソース内で示された代表的な配分例(施設例:昭和・千葉・横浜市大)。目的に応じてQDとQSの配分を調整。 肝臓 2020;61:47–60
横浜市立大学(原著 2012) 前希釈OHDF 350 350 350 6時間未満 約120 L(到達可能量) 「一般的HDF 30–40 Lに対し、短時間で120 Lが可能」と記載。 肝臓 2012;53:7–17
横浜市立大学(症例シリーズ 2010) 前希釈OHDF 300~350 350–400(実質) 300–350 回復後は施行時間2/3→隔日へ短縮の運用を記載。 BMC Emergency Medicine 2010
多施設研究(2019) HF-CHDF/OHDF 500/300(HFCHDF) QD増量で覚醒率改善、OHDFでさらに高率を示唆。 Hepatology Research 2019(抄録)
全国アンケート(2012) HFCHDF または OHDF 高流量HDF(HFCHDF/OHDF)を23施設が実施と集計。 肝臓 2012;53:530–533
個人用オンラインCHDF(開発レポート) 前希釈CHDF 80–180(可変) 20–120(可変) 22時間 透析液+置換液 合計264 L / 22h ICUベッドサイドでのオンラインCHDF想定。 厚労科研 報告PDF

なぜOHDFは肝性脳症の「覚醒」に効きやすいか(新人看護師向け)

ポイントは「速く下げる・十分に下げる・上がりにくくする」を短時間で実現できることです。OHDFは拡散と濾過を同時に用いて、アンモニアなどの毒素を下げ、意識の立ち上がり=覚醒につなげます。

① 小分子(アンモニア)を短時間で一気に下げられる

参考文献:Arata S. Treatment of hepatic encephalopathy by on-line hemodiafiltration: a case series study. BMC Emergency Medicine, 2010

② 濾過で「やや大きめ」の毒素も同時に下げ、脳の負担を減らす

参考文献:Lu K. Cellular Pathogenesis of Hepatic Encephalopathy. Biomedicines, 2023Rose CF. Hepatic encephalopathy: pathophysiology and therapy. Journal of Hepatology, 2020

③ 「量」と「頻度」を確保しやすい(6〜7時間×複数回)

参考文献:急性肝不全に対するon-line hemodiafiltrationを用いた人工肝補助療法の確立. 肝臓, 2012

併用内科治療(「出しながら、作らせない」)

ラクツロースの使い方(新人向け)

参考文献
EASL . Hepatic Encephalopathy Guideline . Journal of Hepatology , 2022

リファキシミン・たんぱく管理・亜鉛の位置づけ

参考文献
EASL . Hepatic Encephalopathy Guideline . Journal of Hepatology , 2022

看護の観察ポイント(毎シフト)

参考文献
EASL . Hepatic Encephalopathy Guideline . Journal of Hepatology , 2022

モニタリングと治療目標

アンモニア、意識レベル(GCS/West Haven)、PT-INR、ビリルビン、尿量をトレンドで評価し、覚醒の有無を最重要アウトカムにします。低下が鈍い場合はOHDFの設定強化やCHDFへの切替、必要に応じPE併用を検討します。

参考文献
Arata S ほか . BMC Emergency Medicine , 2010

アウトカムの要点

OHDFや高強度CHDFは短期の覚醒や移植ブリッジに寄与し得ますが、無作為化試験は限定的で施設差があります。症例ごとに組み合わせとタイミングを最適化することが重要です。

参考文献
Fujiwara K ほか . Hepatology Research , 2019
井上和明ほか . 肝臓 , 2020

モバイルバージョンを終了