サイトアイコン 透析note【臨床工学技士 秋元のブログ】

血漿交換と透析は何が違う?目的・時間・リスクをやさしく解説

結論はシンプルです。

血漿交換=病因物質を除去する、透析=尿毒素を除去し、余分な水分を除水します。

このページでは、まず“何を除去するのか”を軸に目的を整理し、つづいて仕組み(やさしく)/適応の代表/所要時間・回数/リスクと注意点をまとめます。

目次

血漿交換と透析の違いをひとことで

血漿交換(PE)は“病因物質を除去する治療”、透析(HD/PD)は“老廃物と余分な水分を除去する治療”です。

血漿交換は自己抗体や免疫複合体など大きい/タンパク結合の強い物質を血漿ごと入れ替えて下げます。

透析(HD/PD)は尿素・K・水分など小~中分子と体液量を拡散+限外濾過で除去します。

目的が違う=使いどころが違う、が最重要ポイントです。

血漿交換(TPE/PE)の定義

体外循環で血球と血漿を分離し、患者の血漿を除去して、同量の置換液(5%アルブミンやFFP)で置き換え、血球成分とともに返血する治療です。

遠心または膜分離で実施され、目的は血漿中の病因物質(自己抗体・免疫複合体・一部薬物など)を短時間で低下させることにあります。国立バイオテクノロジー情報センター+1

単純血漿交換の目的

血漿中の“病因物質”をすばやく下げる

TPEは血漿そのものと可溶性成分を除去し、置換液で入れ替える治療です。自己抗体・免疫複合体・異常タンパク(パラプロテイン)など、血漿側にある有害物質の濃度を短時間で低下させることが主目的です。AJKD

置換液にFFPを使う場合:不足因子を補う

置換液として新鮮凍結血漿(FFP)を用いれば、欠乏している血漿因子を同時に補充できます。代表例がTTPで、血漿交換は抗ADAMTS13自己抗体の除去+ADAMTS13補充という二重の目的があります。AJKD

維持透析の目的

ひとことで:腎臓の代わりに“老廃物・水・電解質”を整え、生命と日常を守るための治療です。

血漿交換と透析の目的の違い

血漿交換:自己抗体・免疫複合体など「病因物質」を下げる

狙いは原因そのものの迅速な低下です。

自己抗体(IgG ≒150 kDa)や免疫複合体など大分子量の物質をターゲットに除去します。

方法は「血漿を分離して置換(FFP/アルブミン)」で、短期間に病勢を下げて臓器障害の進行を止めるのが目的です。

使いどころは、抗GBM腎炎や重症自己免疫・神経疾患、TTP/劇症肝炎の一部など、病因物質を速やかに下げる必要がある場面。多くは連日〜隔日で数回実施します。

透析:尿毒素・余剰水分をコントロールする腎代替療法

狙いは“恒常性の維持です”。

尿素(60 Da)、クレアチニン(113 Da)、カリウム、リン、H⁺などの小〜中分子と体液量を、拡散+限外濾過(HD/HDF)や腹膜透過(PD)で持続的にコントロールします。

目的は腎機能の代替=日常生活を成り立たせること。自己抗体など大分子・強結合物質は基本的に対象外です。

使いどころは、CKD G5の維持治療、AKIの一部、緊急の高K血症・容量過多・尿毒症是正など。反復・継続が前提(例:HDは3–5時間×週3回、PDは毎日)。

仕組みの違い(やさしく)

血漿交換の方式:PE / DFPP / (置換液の考え方)

共通の流れは「血液を回路に取り出す → 血漿(液体成分)を処理 → 返血」。

抗凝固は主にヘパリンかメシル酸ナファモスタットを用います。

ポイントはどれだけ選択的に病因物質だけを除去できるか”と、“置換液をどの程度使うか”です。

透析の原理:拡散と限外濾過(HD/PDの基本)

透析は拡散(溶質)と限外濾過=UF(除水)の組み合わせで、小〜中分子と体液量をコントロールします。

適応と使い分け(代表例)

血漿交換が向く病気の例(自己免疫・神経/腎・一部肝胆膵)

透析が必要な場面の例(慢性腎不全・一部急性腎障害など)

老廃物と余分な体液を除水して、腎臓の一部の機能を補うための治療です。

どちらも使うことがある:併用の考え方

所要時間・回数・準備の違い

1回にかかる時間の目安(PEとHDのざっくり比較)

回数・コース設計の考え方(連日~隔日、維持の違い)

入院/外来と血管アクセス(短期カテ・シャントの違い)

リスクと注意点の違い

血漿交換で気をつけること(出血・低Ca・アレルギー・感染)

透析で気をつけること(血圧低下・痙攣・アクセストラブル など)

よくある質問(FAQ)

透析で自己抗体は下がりますか?

透析で自己抗体は除去できないので、自己抗体は下がりません。

血漿交換のあとに透析を行うのはなぜ?

血漿交換の後ではなく、血漿交換と透析を同時に行います。

メリットとしては、透析液にCaが含まれている為、血漿交換でFFP置換をする場合、低Caの補正が不要となります。

まとめ

一言で:血漿交換=病因物質を除去する/透析=尿毒素を除去し、余分な水分を除水する。目的が違うので、使いどころも変わります。

血漿交換の定義と目的

現場メモ:“原因(病因物質)を除去するかどうか”が血漿交換の出番。

透析(維持透析を含む)の目的

現場メモ:“恒常性の維持”+“余剰水分の除水”が透析の軸。

仕組み(やさしく)

所要時間・回数(ざっくり)

リスク(ポイントのみ)

 

<注意事項> 本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。 本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。

モバイルバージョンを終了