サイトアイコン 透析note【臨床工学技士 秋元のブログ】

医療で使われるPTAとは?その意味を解説します

こんにちは、臨床工学技士の秋元麻耶です。

本記事では、医療の現場でよく使われる「PTA」という用語の意味について解説しています。

医療で使われるPTAの意味とは?

PTA(percutaneous transluminal angioplasty)経皮的血管形成術とは、心血管以外の、脳血管、頸動脈、末梢血管などの狭窄部を、バルーンカテーテルを膨らませる事により、狭窄の程度を軽減する治療法です。

引用:社会医療法人大成会 福岡記念病院

医療で使われるPTAは日本語で経皮的血管形成術といいます。
英語では、Percutaneous Transluminal Angioplastyといいます(1)。

  • Percutaneous:経皮的な
    (パーキュティーニアス)
  • Transluminal:経管的な
    (トゥレンスルミナル)
  • Angioplasty:血管形成術
    (アンジオパスティ)

PTAの具体的な意味としては、狭くなった末梢血管に対して、経皮的に正常に近づける血管内治療の総称のことです。

場合によっては、PTA後の再狭窄を防ぐために、ステントが留置されることもあります。

ちなみに、心臓の冠動脈の狭窄や閉塞に対する血管内の拡張治療は、PCA(経皮的冠動脈形成術)といいます。

医療現場でよくPTAが使われるシーン

PTAという用語が実際に医療の現場で使われるのは、主に以下の2つのシーンです。

  1. 末梢動脈疾患(PAD)に対して
  2. 透析用バスキュラーアクセスの狭窄に対して

末梢動脈疾患(PAD)に対するPTA

下肢の動脈病変に対してPTAをおこなうことが多いです。

ただし、腎動脈、鎖骨下動脈など、全身の血管病変に対しておこなうこともあります。

透析用バスキュラーアクセスの狭窄に対するPTA

引用:綿秀会,経皮的血管形成術 percutaneous transluminal angioplasty

透析で使うバスキュラーアクセスの狭窄に対してPTAをおこないます。

バスキュラーアクセスのトラブルの原因は主に狭窄です。これに対する治療として、2005年のガイドライン作成後、PTA(経皮的血管形成術)が、バスキュラーアクセスの狭窄の第一選択の治療法となりました。

具体的なシャントPTAの流れ

具体的なシャントPTAの流れ
  1. 血管を穿刺してシースという管を留置します。
  2. シースから、ガイドワイヤーを狭窄部位まで通します。
    (シースとは、治療用のカテーテルを出し入れするための管のことです。)
  3. ガイドワイヤーに沿ってバルーンカテーテル(先端に風船がついている)を狭窄部位まで進めます。
  4. 狭窄箇所でバルーンを拡張させて内側から広げます。
    (バルーンの加圧時間は通常60秒ほどです。)
  5. 十分に血管が拡張したことを確認して、バルーンカテーテルを回収します。
    (十分に拡張していなければ同様の手技を繰り返します。)

シャントPTAは手技時間が短く(30分~1時間)、治療直後から透析をおこなうことも可能です。

エコー下シャントPTA

以前までシャントPTAは、造影剤を用いた治療のみでした。しかし最近では、超音波を使ったエコー下でのシャントPTAが主流となってきています。

エコー下でのシャントPTAのメリットとしては、以下の4つがあります。

  • メリット①:造影剤を使用しない
  • メリット②:被爆がない
  • メリット③:三次元での評価が可能
  • メリット④:局所の詳細な観察が可能

 

というわけで今回は以上です。

 

<注意事項> 本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。 本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。

モバイルバージョンを終了