サイトアイコン 透析note【臨床工学技士 秋元のブログ】

肝臓の役割とは? 解毒・代謝・胆汁・免疫をわかりやすく解説

最初に結論

結論:肝臓は「合成・代謝・解毒・胆汁・免疫」の5機能で生命を支える重要臓器。
理由:凝固因子・アルブミン合成、糖・脂質・アミノ酸・ホルモン代謝、薬物とアンモニアの処理、胆汁産生と脂溶性ビタミン吸収、門脈由来抗原の処理が同時に走っているため。
根拠:PT/INR・アルブミン・ビリルビン・ALP/γ-GTP・アンモニアなどの検査で機能低下を捉え、障害時は黄疸・そう痒・浮腫・肝性脳症として現れる。

PT/INRは「何の合成能」の指標か

答え:PT/INRは肝臓が作る外因系〜共通経路の凝固因子(VII・X・V・II〔プロトロンビン〕・フィブリノゲン)の合成能を反映します。半減期の短いVIIが先に低下するため、急性の合成能低下に鋭敏です。

診療メモ:PT/INRは「凝固反応の速さ」の検査です。肝疾患では凝固因子と抗凝固因子の双方が低下し得るため、PT延長=出血高リスクとは限りません。

薬物代謝は「前処理 → 抱き合わせ → 排泄」で理解する

専門用語の「第I相・第II相」は次の言い換えが実用的です。

  1. 前処理(CYP):薬や内因性物質の“形を少し変える”下ごしらえ(酸化・還元・分解)。
  2. 抱き合わせ(抱合):グルクロン酸や硫酸などをくっつけて水に溶けやすくし、胆汁や尿で排出しやすくする。
  3. 排泄:胆汁または腎から体外へ。

アンモニア → 尿素(尿素回路)が「解毒」といえる理由

間接(非抱合)ビリルビン → 抱合型が「解毒」といえる理由

検査の読み方(要点)

所見/検査 示すもの 判断のコツ
PT/INR↑ 外因系凝固因子(特にVII)の合成能低下 ビタミンK投与での是正の有無が手掛かり
アルブミン↓ 合成能低下/炎症・栄養の影響 浮腫・腹水の有無とあわせて評価
直接ビリルビン↑ 胆汁うっ滞/排泄障害 ALP/γ-GTP上昇の同伴が多い
アンモニア↑ 尿素回路障害/門脈体循環シャント 意識変化・羽ばたき振戦に注意

ひとことまとめ

参考(深掘り用リンク)


  1. プロトロンビン時間 / INR の基礎(StatPearls 2024)
    ― PT/INRの測定意義と限界、関連因子の整理。

  2. 肝硬変の「再均衡止血」概説(Cleveland Clinic Journal of Medicine 2022)
    ― 凝固/抗凝固の同時低下とINRの解釈。

  3. 肝硬変における凝固異常の要点(AASLD Liver Fellow Network 2024)
    ― INRや血小板単独では出血リスクを評価しにくい背景。

  4. 薬物代謝:前処理(CYP)と抱合の整理(StatPearls:Biotransformation)
    ― Phase I/II/IIIの位置づけと例外の解説。

  5. 薬物代謝の全体像(StatPearls:Drug Metabolism)
    ― 代謝と排泄の関係、相互作用の基本。

  6. ビリルビン代謝と抱合(AASLD Liver Fellow Network 2025)
    ― UGT1A1による抱合と黄疸の病態整理。

モバイルバージョンを終了