サイトアイコン 透析note【臨床工学技士 秋元のブログ】

透析中の下肢攣りのときに使う芍薬甘草湯について解説します

こんにちは、臨床工学技士の秋元です。

本記事では、透析中などに下肢がつってしまう患者さんが内服していることの多い「芍薬甘草湯」について解説したいと思います。

透析室でもっとも目にする漢方薬ですので、透析室で働いているスタッフや患者さんの参考になればと思います。

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)とは?

芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)とは漢方薬の一つです。

こむら返りや足つりを治す薬として使われることが多いです。

漢方薬とは、植物、動物、鉱物などいくつかの生薬を組み合わせてつくられる薬のことです。つまり、化学合成されていない自然の産物から漢方薬はつくられています。そして「漢方」というのは、日本の伝統医学を指すもので、日本に現状に合わせて発展し、様々な薬の組み合わせが生み出されました。ちなみに、漢方薬に使用している生薬には、食品として利用されているものも多くあります。

芍薬甘草湯の成分

芍薬甘草湯は、その名のとおり芍薬と甘草の2種類の生薬から構成されている漢方薬です。どちらも痛みを緩和する効果をもっています。

芍薬甘草湯の成分
  • 芍薬(シャクヤク)
  • 甘草(カンゾウ)

芍薬はペオニフロリン、甘草はグリチルリチンが代表的な薬効成分となります。

ちなみに、芍薬だけでも甘草だけでもそれほど効果はありません。

芍薬に含まれるペオニフロリンはCaイオンの細胞内流入を抑制し、甘草に含まれるグリチルリチン酸は最終的にKイオンの流出を促進する。2つのブレンド効果により、神経筋シナプスのアセチルコリン(ACh)受容体に作用し、筋弛緩作用を発現することが解明されている2)

引用:漢方スクエア

芍薬甘草湯の効果

芍薬甘草湯は医療用漢方製剤の一つで、四肢の疼痛に対し有効とされ、主に整形外科疾患に対して使用されている。本剤は副作用が少ないため軽度の痛みに対しても使用されることが多い。

引用:呼と循・50巻4号・2002年4月、芍薬甘草湯により意識消失発作を来した1例

芍薬甘草湯は昔からこむら返りに重宝されており、医師のあいだでも「こむら返り」に対して、即効性がある、というのはよく知られています。

そんな芍薬甘草湯の効果をまとめたものが以下になります。

芍薬甘草湯の効果
  • 効果①:炎症を抑える
  • 効果②:痛みを抑える
  • 効果③:筋けいれんを抑える
  • 効果④:消化作用を安定させる

芍薬甘草湯の副作用

甘草成分中のグリチルリチンの代謝産物であるグリチルレチン酸は、コルチゾールをコルチゾンに変換する作用を有する11β-HSD(11β-hydoroxysteroiddehydrogenase)を阻害するため、血中コルチゾール濃度が上昇する。コルチゾールはアルドステロンと同様のミネラルコルチコイド受容体に対する結合能を有する。このためコルチゾールが高濃度になると、見かけ上、高アルドステロン血症と同じ病態になり、偽性アルドステロン症が生じる。

引用:呼と循・50巻4号・2002年4月、芍薬甘草湯により意識消失発作を来した1例

芍薬に関しては、それほど重篤な副作用がありませんが、甘草には偽アルドステロン症(ギアルドステロンショウ)の副作用があります。

甘草にはグリチルリチンという物質が含まれています。このグリチルリチンを多く摂取すると、偽アルドステロン症という副作用が出ることがあります。初期症状として有名なのが、血圧上昇と浮腫です。それ以外には、四肢脱力、筋力低下などがあります。さらに重症化すると横紋筋融解症や致死性不整脈へとつながることもあります。

ただし、芍薬甘草湯による偽アルドステロン症の発生頻度は、100万人あたり3.2~6.4と非常に少ないです。

しかし、高齢者を中心として芍薬甘草湯を常用していると起こりえますので、芍薬甘草湯の内服には十分に注意しましょう。

また、甘草が含まれているため、長期に内服すると血圧が上がったりする副作用があるといわれていますが、その場合は回数を減らしましょう。

甘草とは

画像引用:日本漢方生薬製剤協会、カンゾウ(甘草)

漢方で使われる甘草は、ウラルカンゾウやスペインカンゾウの根と根茎を乾燥させたものです。

文字どおり、甘みがあって、成分のグリチルリチンは砂糖の数十倍もの甘みがあります。
ちなみに、甘草は漢方で一番よくつかわれてる生薬です。

芍薬甘草湯の飲み方

芍薬甘草湯は、基本的に頓服で用いるための薬で、長期間漫然と飲み続けるのは副作用の観点からあまりよくありません。

繰り返しこむら返りをするという人は、根本的に体質改善をすることをおすすめします。

なお、芍薬甘草湯には医療用医薬品(処方せん)の芍薬甘草湯のほかに、薬局やドラッグストアで気軽に購入できる第2類医薬品があります。

ツムラ芍薬甘草湯エキス顆粒(医療用漢方製剤)の飲み方

画像引用:株式会社ツムラ,くすりのしおり

  • 商品名:ツムラ芍薬甘草湯エキス顆粒(医療用)
  • 主成分:芍薬甘草湯
  • 本品7.5g中、下記の割合の混合生薬の乾燥エキス2.50gを含有する
    (日本薬局方 カンゾウ(甘草):6.0g)
    (日本薬局方 シャクヤク(芍薬):6.0g)

ツムラ芍薬甘草湯には、その製剤7.5g中に日局カンゾウ6.0gと日局シャクヤク6.0gとの混合生薬の乾燥エキス2.5gが含まれています。

上記の意味がよくわからないという方は、下記の記事で詳しく解説しているのでよかったらご覧ください。

ツムラ芍薬甘草湯の包装に書かれている2.5gの意味について

通常、1日7.5gを2~3回に分割し、食前または食間に内服します(つまり、1日3包内服するということです)

ですので、添付文書どおり、ツムラ芍薬甘草湯エキス顆粒(医療用)を1日3回処方すると、それだけで甘草が6.0gにもなってしまいます。これだけの量を長期間毎日飲むのは副作用の点からもあまりよくありません。そもそも芍薬甘草湯は漫然と長期間飲み続ける漢方薬ではないので、症状がでたとき、あるいは出そうなときに頓服で内服するようにしましょう。

ちなみに、透析患者さんに対しては、2.5gの1包の頓服(症状が出てから飲む)で、88.5%に有効で、効果が出るまで数分であったとのことです(兵頭透, 他:Nikkei Medical, 29(3):34-35, 2000)。

甘草に投与量の制限は設けられていませんが、一般的には、甘草7.5gを上限と考えます。ですので毎日6.0gというのはちょっと多すぎです。
食間とは、食事と食事との間のことで、つまり食後2~3時間後のことを指します。

ドラッグストアやアマゾンで買える芍薬甘草湯(一般用漢方製剤)

こちらは、ドラッグストアやアマゾンで買える芍薬甘草湯です。

芍薬甘草湯の医療用漢方製剤と一般用漢方製剤で、含まれる生薬成分は一緒です。
違いはというと、1包中の生薬の含有量が違っていて、医療用のほうが多めに含有しています。

1包中の甘草の量
ツムラ芍薬甘草湯エキス顆粒(医療用) 2.0g
【第2類医薬品】ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 1.5g
ちなみに、芍薬、甘草ともに甘みのある無難な味の生薬ですので、比較的飲みやすいです。

芍薬甘草湯の効果が出るまでの時間

足のこむら返りや手指のつった状態に対して、平均で6分で効果が出るといわれていて、即効性は高いです。

透析患者と芍薬甘草湯

芍薬甘草湯は透析中の筋痙攣に対し、頓服として有効とされるが、起こりやすい時間帯を自覚している場合は、定期的に内服しているケースもある。

引用:中野路子,高齢の透析患者への”二刀流”診療

透析患者さんにとっては、透析中のこむら返りのときやこむら返りの予防で、ツムラ芍薬甘草湯エキス顆粒(医療用)が処方されることが多いです。

透析患者さんに対しては、2.5gの1包の頓服(症状が出てから飲む)で、88.5%に有効で、効果が出るまで数分であったとのことです(兵頭透, 他:Nikkei Medical, 29(3):34-35, 2000)。

透析で攣りそうになる前に内服する?

芍薬甘草湯の効果持続時間は、4~6時間ですので、透析で攣りそうになる時間帯の前に飲んでおいても効果を発揮します。

芍薬甘草湯と偽性アルドステロン症

先述したように、芍薬甘草湯には副作用の問題があります。

ただ、透析患者さんのカリウム濃度は高めであることが多いので、芍薬甘草湯の甘草による、偽性アルドステロン症としての低カリウム血症が臨床的に問題となることはほとんどありません。

透析中だけであったり、除水量が多くて攣りそうだなというときのみ内服するだけでしたら、副作用を怖がる必要はありません。

また、副作用である偽アルドステロン症は気がついてから服用を中止して治ることがほとんどです。

透析患者は芍薬甘草湯を長期で飲んでもいいのか?

引用:ツムラ芍薬甘草湯エキス顆粒(医療用),添付文書

添付文書上で「本剤の使用にあたっては、治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること」とされています。

ですので、必要がなければ長期で飲み続けるのはやめましょう。

あくまで芍薬甘草湯は、頓服で用いるくすりです。

とはいえ、臨床的には長期服用に際しても、実際には、副作用が認められることはほとんどまれですし、透析日のみの内服ではなることは恐らくないとおもいます。

透析のときに必ず下肢つりを起こして、そのたびに芍薬甘草湯を内服しているという患者さんにとって、芍薬甘草湯を突然辞めるというのは難しいと思いますので、その他の下肢つりの原因を考えたほうがいいかもしれません。

透析のときの下肢つりに効果が出ない?

透析のときの下肢つりに芍薬甘草湯で効果が出ない場合があります。

この場合の原因として、カルニチン不足やカルシウム不足の考えられます。担当の医師に相談してみましょう。

透析患者さんにとって芍薬甘草湯はお守り代わりになる

透析中の下肢つりというのは、患者さんにとっては非常に苦痛になってしまい、それが原因で透析をやりたくなくなってしまう人も中にはいます。

そのときに、お守り代わりとして芍薬甘草湯をもっておくと、それだけで安心します。透析中の下肢つりが辛くてしょうがないという人は、担当医に相談してみてください。透析中だけであったり、除水量が多くて攣りそうだなというときのみ内服するだけでしたら、副作用(偽アルドステロン症)をそれほど怖がる必要はない薬ですので。

 

というわけで今回は以上です。

 

<注意事項> 本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。 本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。

モバイルバージョンを終了