こんにちは、臨床工学技士の秋元です。
先日に下記のツイートをしました。
【DWの指標:IVCe】
IVC(下大静脈)は大きな静脈で、エコーにより観察できます。
このIVCは呼吸によって径が変わり、呼気時に大きく、吸気時に小さくなりますが、DWの指標としては、呼気時のIVCeが参考になります。
透析後のIVCeの適正範囲は6~10mmで、IVCeが22mm以上はうっ血の危険があります。
— 秋元@臨床工学技士 (@akimotoME) May 23, 2021
ツイートのとおり、エコーによる下大静脈(IVC)の大きさは、循環血液量を反映しているので、DWを評価できます。
そこで本記事では、透析室に勤務している看護師や臨床工学技士向けに、エコーによる下大静脈(IVC:inferior vena cava)と虚脱係数(CI)について、わかりやすく解説していきます。
目次
透析患者さんのIVC径の基準値
基礎体重が適正である場合、透析後の下大静脈呼気径は7(6~10mm)mm以下で虚脱係数は0.8以上と報告されており、また、透析前のIVC呼気径が22mm以上のときは心不全の危険があるとされます15)。
- 透析後の呼気時のIVC径(IVCe)の基準値:6~10mm
- 透析後の虚脱係数(Cl)の基準値:0.8以上
透析患者さんの透析後の呼気時のIVC径(IVCe)と虚脱係数(Cl)の基準値は上記のとおりです。
透析後のIVCeは6~10mm、虚脱係数(CI)は0.8以上をDWの目標とします。
・循環血液量が少ないと:虚脱係数(CI)は1に近づいていく。
参考にした書籍
透析患者さんのIVCの異常値
- 呼気時のIVCeの異常値:22mm以上
- 虚脱係数(Cl)の異常値:0.22未満
IVCeが22mm以上、かつClが0.22未満はうっ血の恐れがあります。
透析の前後における透析患者さんのIVC径
- 透析前のIVCe:14.9±3.2 mm CI:0.68±0.24
- 透析後のIVCe:8.2±2.3mm CI:0.94±0.09
透析患者さんの循環血液量と呼気時のIVCeには高い相関関係があると報告されています。ですので、透析患者さんのIVC径は除水によって経時的に減少していきます。
安藤先生が報告されている標準的な値は上記のとおりです。
呼気時の下大静脈径(IVCe)として、透析前のIVCeは約15mm、透析後のIVCeは約8mmとされています。
とくにIVCeが22mmを超えたり、虚脱係数(CI)が0.22未満ならば肺水腫になるほどの溢水状態であると述べています。
虚脱係数(Cl)の計算方法
- 虚脱係数(CI)=(呼気時IVC径-吸気時IVC径)÷(呼気時IVC径)
IVC径は循環血液量を反映しています。
循環血液量が適正な場合、呼吸による胸腔内圧の変化に連動して、呼気時のIVC径と吸気時のIVC径は変化します。
これをIVC径の呼吸性変動と呼びます。
虚脱係数(CI)の計算方法は上記に示した通りで、呼気時のIVC径と吸気時のIVC径から計算できます。
透析後に、体液過剰であれば呼吸性の変動幅は小さくなります。
虚脱係数(Cl)の評価
- 循環血液量が多いとき:虚脱係数(CI)は0に近づいていく
- 循環血液量が少ないとき:虚脱係数(CI)は1に近づいていく
虚脱係数(CI)は、循環血液量が多い状態では0に近くなり、逆に重篤な脱水状態では1に近くなります。
とはいえ、このように虚脱係数(CI)が極端な値になる場合は稀で、循環血液量の程度を評価する場合はIVCeが最も参考になります。
まとめ:透析患者さんのIVCとCIによるDWの評価
基礎体重が適正である場合、透析後の下大静脈呼気径は7(6~10mm)mm以下で虚脱係数は0.8以上と報告されており、また、透析前のIVC呼気径が22mm以上のときは心不全の危険があるとされます15)。
- 透析後の呼気時のIVC径(IVCe)の基準値:6~10mm
- 透析後の虚脱係数(Cl)の基準値:0.8以上
透析患者さんのDWを評価するために、エコーによるIVCeと虚脱係数(CI)は有効です。
例えば、循環血液量が多ければ、IVCeは大きくなり、またIVCの呼吸性変動も小さくなっています(虚脱係数(Cl)が0.22未満はうっ血の恐れがあります)。
透析終了直後にもかかわらず、IVCeが大きくてIVCの呼吸性変動も乏しければ、十分な除水ができていないと判断できます。
というわけで今回は以上です。
適正なDWを決めるというのは、なかなか難しい局面もありますが、その参考指標の一つとして、エコーによる下大静脈径の計測と虚脱係数(CI)が有用です。
1つでもDWを決定するための判断材料が多いというのは、適正なDWへの決定へとつながりますので、ぜひ下大静脈系を評価できるようにしておきましょう。
<注意事項> 本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。 本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。