維持透析中に生じる心房細動(AF)はめずらしくありません。
鍵になるのは、除水速度が速すぎないか、そして血清と透析液の電解質差(とくにK・Ca・Mg)が大きくなっていないかの二点です。
本稿では、「なぜ透析中にAFが起きるのか」を押さえたうえで、起きたときの初期対応を解説します。
- 透析中にAFが発生する主因:除水速度が速すぎる、電解質勾配(K・Ca・Mg)
- AFが起きたときの初期対応(除水一時停止/モニタ)
目次
透析中にAF(心房細動)が発生する理由
透析中の除水速度が速すぎるとAfが発生しやすいです。除水速度は6mL/kg/h前後からAfのリスク上昇が始めるという観察研究があります。
また血清と透析液の電解質差(特にK・Ca・Mg)の急変が大きいほど心筋の電気的安定性が損なわれやすいです。
したがって、Af抑制を狙う実務では除水は無理に速くしない、電解質の差を小さく保つの2点が基本方針です。
参考文献
除水速度
観察研究では、除水速度(UFR)が高いほど不整脈や心血管イベントのリスクが増える関連が示されています。
臨床ではおおむね10–13 mL/kg/h以内を意識し、それ以上になりそうな場合は治療時間の延長を検討します。
参考文献
- Ultrafiltration rate and incident atrial fibrillation among older individuals initiating hemodialysis, Nephrol Dial Transplant, 2021
- Ultrafiltration Rate Levels in Hemodialysis Patients Associated with Weight-Specific Mortality Risks, Clin J Am Soc Nephrol, 2023
- Rapid fluid removal during dialysis is associated with cardiovascular morbidity and mortality, Kidney International, 2010
カリウム
カリウム(K)は心筋の電気活動に直結します。
透析液Kを低くしすぎると、透析中に血清Kが過度に下がって不整脈リスクが高まります。
Af抑制の観点では、患者の透析前Kに近い濃度へ合わせる(極端に低い設定を漫然と使わない)ことが大切です。
参考文献
- Dialysate Potassium, Serum Potassium, Mortality and Arrhythmia Events in Hemodialysis: Results from the DOPPS, Am J Kidney Dis, 2017
- Effects of dialysate potassium concentration of 3.0 mmol/L and sodium zirconium cyclosilicate on arrhythmias in hemodialysis, Kidney International, 2025
- Hyperkalemia excursions are associated with an increased risk of mortality and hospitalizations in hemodialysis patients, Clin Kidney J, 2021
カルシウム
カルシウム(Ca)は心拍のリズム調整と血圧の維持に関与します。
ILR(植込み型ループレコーダー) を用いた前向き観察では、透析液Caが2.5 mEq/Lより高いほどAfリスクが低い関連が報告されています。
参考文献
マグネシウム
マグネシウム(Mg)は“リズムの安定役”です。
Mgが低すぎると上室性不整脈やQT延長のリスクが上がる可能性があります。
Af抑制の視点では、患者さんの血清Mgが低下しすぎていないか確認しましょう。
参考文献
- Electrolyte Changes in Contemporary Hemodialysis: A Secondary Analysis of the Monitoring in Dialysis Study, Kidney360, 2021
- The Role of Hypomagnesemia in Cardiac Arrhythmias: A Clinical Perspective, Biomedicines, 2022
- Association of serum electrolyte changes during haemodialysis with stimulation of premature ventricular contractions, Renal Replacement Therapy, 2023
透析中にAFが起きたら(初期対応の考え方)
透析中の心房細動(AF)は、循環動態の急変や電解質の急激な変化が引き金になります。
初期対応(1–5分)
- 除水を一時停止し、下肢挙上で静脈還流を確保。SpO2・血圧・意識レベルを同時に確認します。
- リズムの確認:12誘導心電図ででAF(特にRVR)かどうか、QT異常や虚血所見の有無を評価します。
- 電解質のチェック:透析前値と現在のK・Ca・Mgを確認します。
- レートコントロール:必要であればアトロピンなどの抗不整脈薬を検討します。
参考文献
- Ultrafiltration rate and incident atrial fibrillation among older individuals initiating hemodialysis, Nephrol Dial Transplant, 2021
- Implantable Loop Recorder Monitoring and the Incidence of Previously Unrecognized Atrial Fibrillation in Patients on Hemodialysis, Kidney Int Rep, 2021
- Electrolyte Changes in Contemporary Hemodialysis: A Secondary Analysis of the MiD Study, Kidney360, 2021
<注意事項> 本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。 本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。