最初に結論
結論:肝臓は「合成・代謝・解毒・胆汁・免疫」の5機能で生命を支える重要臓器。
理由:凝固因子・アルブミン合成、糖・脂質・アミノ酸・ホルモン代謝、薬物とアンモニアの処理、胆汁産生と脂溶性ビタミン吸収、門脈由来抗原の処理が同時に走っているため。
根拠:PT/INR・アルブミン・ビリルビン・ALP/γ-GTP・アンモニアなどの検査で機能低下を捉え、障害時は黄疸・そう痒・浮腫・肝性脳症として現れる。
目次
PT/INRは「何の合成能」の指標か
答え:PT/INRは肝臓が作る外因系〜共通経路の凝固因子(VII・X・V・II〔プロトロンビン〕・フィブリノゲン)の合成能を反映します。半減期の短いVIIが先に低下するため、急性の合成能低下に鋭敏です。
- 延長の主因:① 肝細胞障害(急性肝不全・進行肝硬変) ② ビタミンK欠乏(摂取不足、抗菌薬、脂溶性ビタミン吸収不良、胆汁うっ滞) ③ ワルファリン ④ DIC
- 鑑別のコツ:静注ビタミンKで是正→K欠乏/胆汁うっ滞を示唆。非是正→肝合成能低下をより強く疑う。
診療メモ:PT/INRは「凝固反応の速さ」の検査です。肝疾患では凝固因子と抗凝固因子の双方が低下し得るため、PT延長=出血高リスクとは限りません。
薬物代謝は「前処理 → 抱き合わせ → 排泄」で理解する
専門用語の「第I相・第II相」は次の言い換えが実用的です。
- 前処理(CYP):薬や内因性物質の“形を少し変える”下ごしらえ(酸化・還元・分解)。
- 抱き合わせ(抱合):グルクロン酸や硫酸などをくっつけて水に溶けやすくし、胆汁や尿で排出しやすくする。
- 排泄:胆汁または腎から体外へ。
- 例外:前処理をほぼ通らず抱合される薬もあります(例:モルヒネのグルクロン酸抱合)。
- 注意:前処理で活性/毒性が高まる薬があるため、酵素誘導・阻害を伴う飲み合わせに注意。
アンモニア → 尿素(尿素回路)が「解毒」といえる理由
- 発生源:腸内細菌の尿素分解やタンパク分解でアンモニア(NH3)が生じ、神経毒性を持つ。
- 肝での処理:尿素回路で無害な尿素へ転換(有害→無害化)。
- 排出:腎から尿中排泄(排泄可能化)。
- 破綻時:高アンモニア血症→肝性脳症(意識障害、羽ばたき振戦)。便秘・消化管出血・脱水・感染・過度の動物性蛋白・利尿過多で悪化。
間接(非抱合)ビリルビン → 抱合型が「解毒」といえる理由
- 発生源:老化赤血球のヘム分解で間接ビリルビンが生じる。水に溶けにくく、アルブミン結合で肝へ搬送。
- 肝での処理:肝細胞のUGT(抱合酵素)がグルクロン酸を結合し、水溶性の抱合型へ(有害→排泄可能化)。
- 排出:胆汁として腸へ→一部は尿・便に排泄(便色は胆汁色素由来)。
- 破綻時:
- 抱合前の障害(溶血・Gilbert症候群など):間接型優位の黄疸。
- 排泄障害(胆汁うっ滞):直接(抱合)型優位の黄疸+そう痒・淡色便・濃色尿。
検査の読み方(要点)
所見/検査 | 示すもの | 判断のコツ |
---|---|---|
PT/INR↑ | 外因系凝固因子(特にVII)の合成能低下 | ビタミンK投与での是正の有無が手掛かり |
アルブミン↓ | 合成能低下/炎症・栄養の影響 | 浮腫・腹水の有無とあわせて評価 |
直接ビリルビン↑ | 胆汁うっ滞/排泄障害 | ALP/γ-GTP上昇の同伴が多い |
アンモニア↑ | 尿素回路障害/門脈体循環シャント | 意識変化・羽ばたき振戦に注意 |
ひとことまとめ
- PT/INRは外因系凝固因子(特にVII)の合成能を反映。K欠乏・ワルファリンでも延長。
- 薬物代謝は前処理(CYP)→抱き合わせ(抱合)→排泄の流れで理解すると安全性評価がしやすい。
- アンモニア→尿素、間接ビリルビン→抱合型はいずれも「有害→無害/排泄可能」への変換=解毒の本質。
- 評価はPT/INR・アルブミン・ビリルビン・ALP/γ-GTP・アンモニアを軸に、症状と総合判断。
参考(深掘り用リンク)
-
プロトロンビン時間 / INR の基礎(StatPearls 2024)
― PT/INRの測定意義と限界、関連因子の整理。 -
肝硬変の「再均衡止血」概説(Cleveland Clinic Journal of Medicine 2022)
― 凝固/抗凝固の同時低下とINRの解釈。 -
肝硬変における凝固異常の要点(AASLD Liver Fellow Network 2024)
― INRや血小板単独では出血リスクを評価しにくい背景。 -
薬物代謝:前処理(CYP)と抱合の整理(StatPearls:Biotransformation)
― Phase I/II/IIIの位置づけと例外の解説。 -
薬物代謝の全体像(StatPearls:Drug Metabolism)
― 代謝と排泄の関係、相互作用の基本。 -
ビリルビン代謝と抱合(AASLD Liver Fellow Network 2025)
― UGT1A1による抱合と黄疸の病態整理。