サイトアイコン 透析note【臨床工学技士 秋元のブログ】

ATPとは何?わかりやすく解説してみた【アデノシン三リン酸】

こんにちは、臨床工学技士の秋元です。

本記事では、ATPとはいったいなんなのか?ATPの構造や役割についてもわかりやすくまとめました。

ATPとは何?【アデノシン三リン酸】

 

ATPとは、すべての植物・動物・微生物の細胞のなかに存在しているエネルギーが蓄えられている物質のことです。

ちなみに、ATPに蓄えられているエネルギーは、ATPがADPとリン酸に分解されるときに放出されます。

そんなATPの何がすごいのかというと、エネルギーを必要とするありとあらゆる状況で、エネルギーとして使われているところです。

ATP(アデノシン三リン酸)のエネルギーの利用例
  • 身体を動かす
  • 心臓を動かす
  • 筋肉を動かす
  • 胃や腸を動かす
  • 呼吸をする
  • 代謝をおこなう

上記のとおり、私たちが生きていくうえで必要なエネルギーは、ATP(アデノシン三リン酸)から得ています。

それくらい生命のエネルギー源として非常に重要な物質です。

私たちが食事をする理由は、このATPをつくるためです

ポイント
  • 私たちは食べ物からエネルギーを得ています。栄養学的にいえば、栄養素を消化、吸収、そして代謝することによってATPという物質をつくり、ATPを分解することによってエネルギーを得ています。

ATP(アデノシン三リン酸)という物質は、私たちが生きていくために必要な、エネルギーを蓄えている物質のことです。

こんな言い方をすると、「ATPがエネルギー物質として重要なことはわかったんだけど、食べ物もエネルギーになってるでしょ。だから、最悪、ATPが足りなくても食べ物からエネルギーを取り出せばいいんじゃないの?それに、ATP以外にもなにか似たような物質があるんじゃないの?」

こういう風に思う人もいるかもしれませんが、これは大きな間違いです。

たしかに、食べ物のなかにもエネルギーが蓄えられていて、そこから私たちはエネルギーを得ています。しかし、残念ながら食べ物をそのままの形からエネルギーとして使うことができません。

私たち生物は、いったん『食べ物→ATP』という変換をしてからでないと、エネルギーを利用することができません。

言い換えれば、私たちはATPを作るために食事をしているわけです。

じゃあ、ATP以外にもATPの代わりになるような物質があるのかというと、たしかにありますが、ほとんどの場合、ATPが使われています。

ちなみに、ATP以外の物質としては、GTP、GDP、UTP、CTPなどがあります。

ATPをなにかに例えるとしたら「PASMO」や「Suica」のようなものです

ATPをなにか他のものに例えるとしたら、電車に乗るために使うプリペイドカードの『PASMO』や『Suica』がイメージしやすいと思います。

「PASMO」や「Suica」は、前もって現金をチャージしておくことで、改札をとおるときにカードをかざすだけで電車料金を支払うことができるカードのことです。

このカードに現金をチャージしておけばいくらでも電車に乗ることができます。

しかし、現金がいくらあってもカードがなければ電車に乗ることはできません。

必ず現金を、プリペイドカードの「PASMO」や「Suica」にチャージしてからでないと改札をとおることはできません。

ATPもこれとほぼ同じようなものです。

食べ物をいったんATPという形にしておかないと、わたしたちはエネルギーとして利用することができません。

ATPと「PASMO」や「Suica」の共通性
  • 現金 → 「PASMO」や「Suica」にチャージ → 電車に乗れる
  • 食べ物 → 「ATP」に変換 → 生命活動のエネルギーに使える

ようするに、私たちをはじめとする植物・動物・微生物は、食べ物をATPという形に一旦変換しないと使えないということです。

生物と名のつくものであればすべて、このATPをエネルギーとして用いています。

それくらい、ATPに蓄えられているエネルギーというのは、細胞にとって使い勝手のいいエネルギーの形をしているということです。

コンビニに行って、100円のジュースを買うのに1万円札を出すとなんだか気持ち悪いですよね。

それと同じことような感じで、ATPは生命にとって使いやすい形のエネルギーをしています。

こういった理由から、ATPは別名『エネルギーの通貨』とも呼ばれています。

世界では、まだ共通の通貨がありませんが、生物の世界では「ATP」という共通の通貨があるので、非常に先進的と考えることもできます。

ATPをつくるための3つのシステム

ATPをつくるための3つのシステム
  1. 解糖系
  2. クエン酸回路
  3. 電子伝達系
私たち人間が生きていくために必ずATPは必要です。

そんな重要なATPをつくるためのシステムは限られていて「解糖系」「クエン酸回路」「電子伝達系」のみです。

ですので、これら代謝経路が止まるというのは、すなわち「死」を意味します。

例えば酸素の供給が途絶えれば、電子伝達系の反応が止まるので死んでしまいます。

解糖系とクエン酸回路でもATPを合成していますが、その量は少ないです。ATPのメインの産生システムは電子伝達系です。

ATPの構造【アデノシン三リン酸】


ATPの3つの構成要素
  • 構成要素①:リボース
  • 構成要素②:アデニン
  • 構成要素③:リン酸

ATPは上記の3つで構成されています。

では、それぞれについて個別にみていきます。

ATPの構成要素①:リボース

 

リボースは炭水化物です。

もう少し具体的にいうと、五単糖(炭素を5個もっている単糖のこと)です。

ちなみに、炭素Cを6つもっている六単糖の有名な炭水化物として、グルコース(C6(H2O)6)があります。

炭水化物とはいったいなんなのか?については下記の記事で詳しく解説しています。

炭水化物とは?【糖質と食物繊維の違い・種類を解説】

ATPの構成要素②:アデニン

アデニンは、プリン塩基の1つです。

プリン塩基とは、プリン骨格をもった塩基のことです。他のプリン塩基にはグアニンがあります。ちなみに、この2つ(アデニンとグアニン)は核酸(DNA、RNA)を構成する要素にもなっています。また、上図の赤枠で囲った部分をプリン骨格といい、プリン骨格をもつ化合物を総称してプリン体といいます。なお、プリン体は代謝されると痛風の原因となる尿酸になります。

ATPの構成要素③:リン酸

リン酸は、いろんなところで使われている大切な化合物です。

例えば、細胞膜の材料になったり、遺伝情報が入ってるDNAに使われてたりしています。

アデノシン(リボース+アデニン)の構造

五単糖のリボースと、プリン体の一種のアデニンがくっついた物質のことを、アデノシンといいます。

ATP(アデノシン+リン酸×3)の構造

さらにアデノシンに、3つのリン酸をくっつければATP(アデノシン三リン酸)の完成です。

ATPの正式名称は「アデノシン三リン酸」です。

名前からわかるとおり、アデノシンに、3つのリン酸がくっついた化合物です。

ATPの分子量

ATPの分子量
  • C10H16N5O13P3
    =12×10+1×16+14×5+16×13+31×3
    =507

※ 原子量はC=12、H=1、N=14、O=16、P=31です。

ATPの化学式は「C10H16N5O13P3」ですので、それぞれの元素の原子量を足し合わせたATPの分子量は507となります。

分子量とは、分子を構成する元素の原子量の総和のことです。

ATPの分子量は507ですので、ATPが1molあたり507gということです。

ATP + H2O → ADP + H3PO4(リン酸 7.3kcal(エネルギー)

上記反応式のように、1molのATPからリン酸が一つ外れることによって、7.3kcalのエネルギーが発生します。

ですので、507gのATPには7.3kcalのエネルギーが含まれているということがわかります。

ATPの役割

ほぼすべての細胞が機能するためにはATPによるエネルギーが必要です。

ATPがないと細胞は生き残ることができず、死んでしまいます。

私たちの身体は一個一個の細胞によってできているので、すなわち私たちにとっても『死』を意味します。

つまり、細胞がATPをつくることは私たち自身にとっての生命線だということです。

なお、ATPはエネルギー源としてではなく、DNA(デオキシリボ核酸)やRNA(リボ核酸)の材料としても使われています。

ATPからエネルギーが放出されるときの化学式

ATP + H2O → ADP + H3PO4(リン酸 7.3kcal(エネルギー)

上記反応式のように、ATPからリン酸が外れることによってエネルギーが発生します。

この発生するエネルギー(7.3kcal)が、生命の維持に使われています。

そしてATPは、以下のような場面で利用されています。

ATPのエネルギーを使う場面の例
  • 基礎代謝と新陳代謝
  • 筋肉を動かす、呼吸をする、心臓を動かす、体温を維持する
  • 脳の活動
  • 細胞内へのイオンや栄養物質の取り込み
  • ホルモンや酵素の分泌
  • などなど・・・

ATPの貯蔵

元来、ATPの貯蔵はできません。

ただし、微量のATPは細胞内にわずかですが存在しています。

ATPの材料

ATPの材料
  • 糖質
  • 脂質
  • タンパク質

ATP(アデノシン三リン酸)をつくっている場所は細胞内で、そのうちのほとんどは、ミトコンドリア内(95%以上)でつくられています。

ミトコンドリアは細胞内にある細胞内小器官の一つで、「細胞の発電所」といわれるほど非常に強力なエネルギーの産生装置です。

そして、ATP(アデノシン三リン酸)の主な材料は、三大栄養素の「糖質」「脂質」「たんぱく質」です。

このうち、とくに「糖質」と「脂質」が主にATPをつくるための材料として使われています。

まとめ:ATPとは?

ATPとは、すべての植物・動物・微生物の細胞のなかに存在しているエネルギーが蓄えられている物質のことです。

このATPに蓄えられているエネルギーは、ATPがADPとリン酸に分解されるときに放出されます。

ATP + H2O → ADP + H3PO4(リン酸 7.3kcal(エネルギー)

ちなみに、ATP以外の物質としては、GTP、GDP、UTP、CTPなどがあります。

しかし、ほとんどはATPがエネルギー源として使われています。

そして、私たちが食事をする意味としては、ATPをつくることです。

たしかに、食べ物のなかにもエネルギーが蓄えられていて、そこから私たちはエネルギーを得ています。しかし、残念ながら食べ物をそのままの形からエネルギーとして使うことができません。

私たち生物は、いったん『食べ物→ATP』という変換をしてからでないと、エネルギーを利用することができません。

ATP(アデノシン三リン酸)のエネルギーの利用例
  • 身体を動かす
  • 心臓を動かす
  • 筋肉を動かす
  • 胃や腸を動かす
  • 呼吸をする
  • 代謝をおこなう

上記のとおり、私たちが生きていくうえで必要なエネルギーは、ATPから得ています。

それくらい生命のエネルギー源として非常に重要な物質です。

 

 

というわけで、ATPについては今回は以上です。

 

<注意事項> 本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。 本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。

モバイルバージョンを終了