こんにちは、臨床工学技士の秋元摩耶です。
本記事では、新人の看護師やコメディカルに向けて、血算とはいったいなんなのか?どういった項目があるのかについてできるだけわかりやすくまとめています。
血算とは?
-CBC:complete blood count-
血算とは全血球計算の略で、CBC(complete blood count)とも呼ばれています。
生化学とともに、血液検査では非常によく調べる検査でかなり重要で、上の画像の紫色の蓋のスピッツで採血をします。
この血算と呼ばれる採血の検査では、血液中の細胞成分である赤血球、白血球、血小板などの数、大きさ、種類、濃度などを測定します。
血算の目的
血算の最大の目的は、(1)貧血がないか、あるいは(2)白血球数、血小板の異常がないかを確認することです。
血球の役割
- 赤血球
→主な働きは全身への酸素の運搬です。 - 白血球
→主な働きは免疫です。 - 血小板
→出血を止める働きをしています。
血球の役割について簡単にまとめますと、上記のようになります。
血算の検査項目一覧
血算(CBC:全血球計算)で測定できる主な検査項目は上記の表のとおりです。
ただし、これらはあくまで一般的な血算の項目です。これ以外にも、骨髄芽球、前骨髄球、骨髄球、異形リンパ球、形質細胞など他にも血算の項目はありますが、通常の採血で調べることはまずありませんので本記事では割愛します。
血算5種とは?
臨床では「血算5種の採血とっといて」などといわれることがありますが、血算5種とは以下の5つの項目のことです。
- 赤血球数(RBC:red bood cell)
・平均赤血球容積(MCV)
・平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)
・平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC) - ヘモグロビン(Hb:hemoglobin)
- ヘマトクリット(Ht:hematocrit)
- 白血球数(WBC:white blood cell)
- 血小板数(Plt:platlet)
赤血球恒数とは?
赤血球恒数とは、赤血球の大きさや、そこに含まれるヘモグロビン量と濃度をあらわしています。
赤血球恒数には、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)の3つがあります。
- 平均赤血球容積(MCV)
→赤血球1つあたりの大きさのこと - 平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)
→赤血球1つあたりのHbの含有量のこと - 平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)
→赤血球1つあたりのHbの濃度のこと
これら3つの赤血球恒数は、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリットの値から計算によって求められます。
血液像とは?
- 好塩基球(Baso)
- 好酸球(Eos)
- 好中球(Neut)
・分葉核球(Seg)
・桿状核球(Band) - 単球(Mono)
- リンパ球(Lym)
白血球(WBC)が増加していたら、どの白血球が増加しているのかを確認します。
ちなみに、末梢血液中の白血球数は、好塩基球、好酸球、好中球、単球、リンパ球の5種類を合計した数です。この5種類のうち、どの種類の白血球が増えたか減ったかをみることができます。
その他:網状赤血球、好酸球数、リンパ球数
その他、以下の項目も追加で検査する場合があります。
- 網状赤血球
- 好酸球数
- リンパ球数

それぞれの血算の項目の意味と基準値
それでは、それぞれの血算の項目の意味と基準値について簡単に紹介します。
施設により基準値は微妙に違っていますので参考までにご覧ください。
血算5種の意味
血算5種とは下記の5つのことです。
- 赤血球数(RBC:red bood cell)
・平均赤血球容積(MCV)
・平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)
・平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC) - ヘモグロビン(Hb:hemoglobin)
- ヘマトクリット(Ht:hematocrit)
- 白血球数(WBC:white blood cell)
- 血小板数(Plt:platlet)
赤血球数(RBC)
- 基準値:男性:435~555万/μL 女性:386~492万/μL
ですのでその他の検査(ヘモグロビン濃度や赤血球恒数など)から、具体的にどんな種類の貧血が疑われるのかを判断していきます。
ヘモグロビン(Hb)
- 基準値:男性:13.7~16.8g/dL 女性:11.6~14.8g/dL
ヘモグロビンの役割と基準値は下記のとおりです。
血液中のヘモグロビンの濃度がある基準値以下の状態を「貧血」と呼びます。
ヘマトクリット(Ht)
- 基準値:男性:40.7~50.1% 女性:35.1~44.4%
ただ、実際に現場でこのヘマトクリットをみることはあまりなく、貧血の程度などはヘモグロビンの濃度で判断します。
白血球数(WBC)
- 基準値:3300~8600/μL
赤血球恒数の意味
赤血球恒数には、平均赤血球容積(MCV)、平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)、平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)の3つがあります。
- 平均赤血球容積(MCV)
- 平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)
- 平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)
平均赤血球容積(MCV)
- 基準値:83.6~98.2fL
小さい場合を小球性、基準範囲のものを正球性、大きいものを大球性と呼びます。
小球性貧血には鉄欠乏性貧血、正球性貧血には腎性貧血や溶血性貧血、大球性貧血には悪性貧血があります。
平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)
- 基準値:27.5~33.2pg
平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)
- 基準値:31.7~35.3g/dL
低いものを低色素性、基準範囲を正色素性といいます。
低色素性貧血には鉄欠乏性貧血、正色素性貧血には溶血性貧血、再生不良性貧血、悪性貧血などがあります。
血液像(白血球分画)
血液像(白血球分画)とは、白血球の種類のことで、下記の5種類があります。
白血球(WBC)が増加していたら、どの白血球が増加しているのかを確認しましょう。
- 好塩基球(Baso)
- 好酸球(Eos)
- 好中球(Neut)
・分葉核球(Seg)
・桿状核球(Band) - 単球(Mono)
- リンパ球(Lym)
好塩基球(Baso)
- 基準値:0~2%
好塩基球は、慢性骨髄性白血病やアレルギー疾患などのときに上昇します。
好酸球(Eos)
- 基準値:2~4%
好酸球は、アレルギー疾患、猩紅熱(しょうこうねつ)、寄生虫病などのときに上昇します。
好中球(Neut)
- 基準値:40~60%
好中球は、細菌感染症、白血病、心筋梗塞、外傷、熱傷、ステロイドを使用しているときなどに上昇します。
逆に好中球が減少するのは、再生不良性貧血、急性白血病、ウイルス感染症などです。
単球(Mono)
- 基準値:3~6%
単球は、結核、慢性骨髄単球性白血病、麻疹など発疹性の感染症などのときに上昇します。
リンパ球(Lym)
- 基準値:26~40%
リンパ球は、リンパ性白血病、ウイルス感染症などのときに上昇します。
逆にリンパ球が減少するのは、感染症(HIV、結核など)、全身性エリテマトーデス(SLE)などです。
その他:網状赤血球、好酸球数、リンパ球数
その他、以下の項目も追加で検査する場合があります。
- 網状赤血球
- 好酸球数
- リンパ球数
網状赤血球
- 基準値:0.3~2.0%、5~19万/μL
また、網赤血球を測定することにより、骨髄中の赤血球産生能がわかります。
好酸球数
好酸球数は、血液検査の白血球数と好酸球分画のパーセンテージから、血液中の好酸球の絶対数を算出したものです。
- 基準値:70~440/μL
リンパ球数
リンパ球数は、血液検査の白血球数とリンパ球分画のパーセンテージから、血液中のリンパ球の絶対数を算出したものです。
- 基準値:1000~/μL
<注意事項>
本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。
本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。