こんにちは、臨床工学技士の秋元麻耶です。
本記事では、胸部レントゲンでの胸水の見方(仰臥位、立位、座位)について解説します。
胸水とは?
胸水とは、胸腔内に溜まっている液体の総称です。
わかりやすくいえば、肺の外にたまった水のことです。健常者でも胸腔内には胸水が5~10mL程度はあります。
胸水はどこにある?
画像引用:中皮腫・じん肺・アスベストセンター,3胸膜プラーク(胸膜肥厚斑)の出来やすい部位
肺は2つの胸膜に包まれています。肺に密着している内側の膜を臓側胸膜、外側の膜を壁側胸膜といます。
胸腔とは、この臓側胸膜と壁側胸膜の間の空間のことです。胸水はこの胸腔の中に溜まっています。
レントゲンでの胸水【仰臥位、立位、座位】の見え方
画像引用:長尾大志,レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室,p121
上の画像は、立位、正面での胸部レントゲン画像です。
立位では胸水は下のほうからたまっていきます。
胸水の量が少ない場合は、横隔膜に隠れてあまりみえません(上のレントゲン画像の左2つ)。
しかし、胸水の量が約300mLを超えてくると、横隔膜と肋骨のあたりにに白く胸水がみえてくるようになります(上のレントゲンの一番右)。
つまり、少量の胸水の発見には、正面のレントゲン画像はあまり役に立ちません。側面像のほうがわかりやすいです。
CP angle(costophrenic angle)とは?
画像引用:長尾大志,レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室,p81
肋骨を結ぶ線(≒壁側胸膜)と横隔膜のなす角のことを、CP angle(costophrenic angle)といいます。
上の画像のように、普通はCP angleは鋭い角度(sharp)となります。
しかし、胸水などがたまることでCP angleは鈍化してきます(下のレントゲンをご覧ください)。専門的にはCP angle dullといいます。
画像引用:長尾大志,レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室,p81
ただし、CP angle dullだからといって必ずしも胸水というわけではなくて、肺が末期でCOPDで過膨張であったり、癒着などで角度が変わってしまっている場合もあります。
仰臥位でのレントゲンの胸水
ポータブル撮影のときに仰臥位でレントゲンを撮った場合、背中側に胸水がたまります。
胸水が大量にあれば仰臥位でもはっきりと白く映ってわかります。
しかし、胸水が少量しかない場合、仰臥位では胸水がわかりにくいです。やや白く映る感じがしますが、わかりにくいです。なんとなく胸郭内の濃度が全体的に上昇して、下のほうが少し濃いことが多いです。また、仰臥位では肺尖部に胸水が貯留しやすいです。
立位でのレントゲンの胸水
画像引用:長尾大志,レジデントのためのやさしイイ胸部画像教室,p81
立位では、肺の下のほうに胸水が溜まるので(液体は下のほうにたまり)、CP angle dullとなってわかります。
ただし、少量の胸水の発見には、正面のレントゲン画像はあまり役に立ちません。側面像のほうがわかりやすいです。
座位でのレントゲンの胸水
座位では、肺の下のほうに胸水が溜まるので(液体は下のほうにたまるので)、CP angle dullとなってわかります。
ただし、少量の胸水の発見には、正面のレントゲン画像はあまり役に立ちません。側面像のほうがわかりやすいです。
というわけで今回は以上です。
胸部レントゲンでの心陰影の見方と、心胸比(CTR)の測定方法は下記の記事で解説していますので併せてごらんください。


<注意事項> 本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。 本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。