こんにちは、臨床工学技士の秋元です。
透析室に勤務していると、エポエチンアルファやネスプ、ダルベポエチンアルファなどのESA剤を透析後に投与することは多いと思います。
そして、ESAはみなさんご存知のように貧血を改善する薬です。しかし、このESAの元になっている、体内に元々存在しているエリスロポエチン(EPO)についてはあまり考えたことはないと思います。
そこで今回は、元々体内から分泌されているエリスロポエチンとはいったいどんな物質なのか、正確かつわかりやすく解説していこうと思います。
目次
腎臓から出るエリスロポエチンとはなに?簡単にわかりやすく解説してみた
- 主に腎臓から分泌される造血因子
- 分子量:34,000~40,000
- 165個のアミノ酸からなるポリペプチド基本骨格と分子量の約40%を占める糖鎖部分で構成される糖蛋白
(ポリペプチド基本骨格部分は受容体との結合に、糖鎖部分は血中での安定化に重要)
エリスロポエチン(EPO:erythropoietin)は、主に腎臓から分泌される造血因子です。
作用としては、骨髄において赤芽球系前駆細胞に働き、その増殖や分化を促して、赤血球の造血を促進しています。
これだけでは説明が不十分だと思いますので、これからエリスロポエチン(EPO)という物質について、できるだけ簡単にわかりやすく解説していこうと思います。
エリスロポエチンの産生部位
画像引用:公益財団法人日本心臓財団,腎性貧血はどのように診断するのですか?治療についても教えてください
腎臓におけるEPO産生細胞は近位尿細管周囲間質に存在する繊維芽細胞様細胞とされ、局所の酸素分圧低下に反応してEPOを産生する。
- アミノ酸で構成される糖タンパクホルモン
- 分子量は30,400
- ほとんどが腎臓の近位尿細管周囲の間質にある繊維芽細胞様細胞でつくられる
- 骨髄での赤血球の造血を促進するホルモン
エリスロポエチン(EPO)はアミノ酸で構成されているタンパク質に、糖鎖が結合した糖タンパクホルモンです。
エリスロポエチン(EPO)は、主に腎臓の近位尿細管周囲の間質にある繊維芽細胞様細胞から産生されています(上の図をご覧ください)。
エリスロポエチン(EPO)の働きとしては、骨髄にある赤芽球系細胞に作用して赤血球の産生を促進しています。
血糖が上がるとインスリンが分泌されるのように、エリスロポエチン(EPO)も、貧血があると腎臓からのエリスロポエチン(EPO)の分泌が増えて、骨髄での造血が亢進して貧血が治ります。
エリスロポエチンの産生の調節
貧血の進行や動脈血酸素分圧の低下などで単位体積当りの血中酸素容量が減少するとEPO産生が亢進する.腎における低酸素によるEPO産生の亢進機序については低酸素状態を認識するセンサー(hypoxia-inducible factor)を介する経路が実証され、新たな赤血球造血刺激因子製剤(erythropoiesis stimulating agents:ESA)療法に繋がるものと考えられ,すでに臨床治験が進行している4).
エリスロポエチン(EPO)の産生を調節しているのは、酸素の需要と供給のバランスです。
具体的には、低酸素状態(高地在住や肺疾患)や貧血になって腎臓での酸素が欠乏した場合に、腎臓にあるセンサーが感知します。これが刺激となり腎臓におけるエリスロポエチン(EPO)の産生が亢進します。
一方、酸素過剰や多血症の際にはエリスロポエチン(EPO)の産生は低下します。
ですので、血液中のエリスロポエチン(EPO) の測定は体内での赤血球造血の状態を把握するうえで役に立ちます。
エリスロポエチンの働き
画像引用:浦部晶夫:エリスロポエチン.ライフ・サイエンス, p10, 1991
エリスロポエチン(EPO)は、赤血球系前駆細胞の増殖と分化を促進する働きがります。
赤血球の分化は上の図のとおりで、エリスロポエチン(EPO)が働く赤血球系前駆細胞は、BFU-E(前期赤芽球系前駆細胞)、CFU-E(後期赤芽球系前駆細胞)、前赤芽球です。
このなかでもCFU-E(後期赤芽球系前駆細胞)はエリスロポエチン(EPO)の感受性が高いです。
透析患者の腎性貧血に対するESA製剤とは?
ここまでで説明したように、エリスロポエチン(EPO)とは、主に腎臓でつくられる赤血球産生を促進する造血因子です。
そして、エリスロポエチン(エポエチンアルファ、エポエチンベータ)とその関連物質(ダルベポエチンアルファ、エポエチンベータペゴルなど)を総称して、ESA(赤血球造血刺激因子製剤)と呼びます。
1985年に、エリスロポエチン(EPO)遺伝子がクローニングされ、エリスロポエチン製剤(rHuEPO製剤:recombinant human erythropoietin)が生産可能になりました。そして、世界各地で腎性貧血の治療に使われました。
このときにつくられたエリスロポエチン製剤は、遺伝子工学によってエポエチンアルファとエポエチンベータの2種類がつくられています。
その後、エポエチンアルファに糖鎖を2本付け加えたダルベポエチンアルファや、エポエチンベータにポリエチレングリコールを付け加えたエポエチンベータペゴルが開発されました。これらによって半減期が長くなりました。ですので、現在日本で臨床使用されているエリスロポエチン製剤は、エポエチンアルファ、エポエチンベータ、ダルベポエチンアルファ、エポエチンベータペゴルの4種類です。
まとめますと、エリスロポエチン(エポエチンアルファ、エポエチンベータ)とその関連物質(ダルベポエチンアルファ、エポエチンベータペゴルなど)を総称して、ESA(赤血球造血刺激因子製剤)と呼びます。
というわけで今回は以上です。エリスロポエチンとはいったいなんなのか、知っていただけたなら幸いです。
腎臓が悪くなった結果起こる腎性貧血については、その定義を下記の記事でまとめていますので、興味のある人は併せてご覧ください。
腎性貧血とは?看護師などの医療従事者向けに詳しく解説します
<注意事項> 本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。 本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。