選択的血漿交換(SePE)とは|新人看護師にやさしく解説:置換液・置換量・観察ポイント

このページはSePE(選択的血漿交換法)を、新人看護師さんでもイメージしやすいように図解イメージと言葉で整理した実務ガイドです。SePEは、膜型血漿分離器(例:エバキュアープラス)を用い、「凝固因子の低下を最小限にしつつ、病因関連物質(自己抗体・サイトカイン等)を選択的に低下」させる方法です。
最初に結論

  • SePE=「選んで抜く」血漿交換:凝固因子を残しやすく、FFPゼロ〜最小で運用できる場面が多い(施設プロトコルで判断)。
  • 置換液はアルブミン主体。濃度は血清Alb(S-Alb)の約0.75倍に設定すると前後変動が少ない(運用例)。
  • 置換量の目安1.1–1.2×循環血漿量(PV)でIgG≒50%低下、さらに狙うなら1.5×PVで≒60%(SePEの代表値)。
  • IgM主体は不向き。必要時は単純PE併用(先にPE→その後SePE)で“広く→狙って”。
  • 看護のコア:ΔBV、TMPは原則60mmHg(8kPa)以下、Fibの低下と膜ファウリング早期検知。

SePEとは?(まず全体像)

SePEは、細孔径の小さい膜で血漿を分け、IgGやサイトカインは通しやすく、フィブリノゲンやFXIIIなどの大分子は通しにくいという“ふるい分け”を利用するPEです。凝固因子の温存により、出血リスク低減やFFP回避を狙えます。

メリットとデメリット

  • メリット:凝固因子温存/輸血関連合併症の抑制/アルブミン在庫で運用しやすい。
  • デメリットIgMなど大分子は苦手/膜のファウリングで効率が落ちる。

単純PEとの違い(ざっくり)

単純PE=「広く一気に下げる」(凝固因子も下がる)。
SePE=「必要なもの(凝固因子)は残しつつ狙い撃ち」。

参考文献:Ohkubo A. Selective plasma exchange(レビュー)日本アフェレシス学会 ガイドライン2021(解説)

何を「抜き」、何を「残す」治療?

代表的な分離器(EC-4A)は、IgGやアルブミンは通すが、フィブリノゲンはほぼ通さないため、IgG主体の病因物質の除去凝固因子の温存を両立しやすい設計です。

ふるい係数(代表値の目安)

  • Alb = 0.73、IgG = 0.50、FXIII = 0.17、Fib = 0(EC-4A)
  • IgG1–4は均等に低下しやすい=サブクラスは気にしなくてよいです。

EC-4A / EC-2Aの使い分け

  • EC-4A:自己抗体・IgG主体(選択性重視)。
  • EC-2A:サイトカインやビリルビンなど少し広めを狙うときに。

参考文献:Ohkubo A 2017(PubMed)自治医大スライド(SePE概要)

適応と注意(保険の枠組み)

SePEは保険上「血漿交換療法(J039)」に含まれます。IgG主体の自己免疫疾患や、凝固因子温存が望ましい状況で適応を検討します。

ASFA 2023の立ち位置(実務翻訳)

ASFA 2023は疾患ごとにTPEの推奨度を整理しており、SePEは「膜型TPEの運用選択肢」として位置づけられます(例:重症筋無力症、GBSなどTPE推奨疾患で、凝固因子低下を避けたい場合の代替)。

日本アフェレシス学会2021の整理

国内ガイドラインでは、SePEを含む膜型TPEの手技・抗凝固・安全管理の実務を提示。施設プロトコルに沿って適応を決めます。

参考文献:ASFA 2023(総説)日本アフェレシス学会ガイドライン2021(解説)

準備と回路(プライミングの基本)

SePEで用いる分離器はウエットタイプ。空気混入は凝固の誘因なので、十分な洗浄と置換が重要です。

プライミング手順(メーカー手順の要点)

  1. 分離器を装着し、内側(血液側)→外側(血漿側)へ各1Lの生食で洗浄(流し捨て)。
  2. 最後に抗凝固剤添加生食で置換し、接続部の残気ゼロを確認。

エア管理のコツ

接続の高さ・向きを意識し、気泡は常に上に逃がす。微小気泡は膜ファウリングのトリガーになり得ます。

参考文献:エバキュアープラス 使用方法(PDF)

置換液(濃度と作り方)

アルブミン置換が基本。施設の実務ではS-Alb×0.75を目安にすると血清Albの前後変動が少ない運用例があります。高張アルブミン(20–25%)を晶質液で希釈します。

濃度設計の考え方

治療前S-Albを起点に、循環動態の安定性浮腫リスクのバランスで決定。

置換量(どのくらい回す?)

IgGターゲットなら、1.1–1.2×PVで≒50%1.5×PVで≒60%の低下がSePEの代表値。アルブミン消費量・回数とのトレードオフで決定します。

リバウンド(再分布)の考え方

IgGは血管外からの再分布で数時間〜半日で部分的に戻るため、複数回(連日〜隔日×3–5回)でIgGを下げていきます。

PV(循環血漿量)

体重・Htから概算します。

参考文献:Removal kinetics(リバウンドレビュー)ASFA 2023(技術ノート)

流量・抗凝固(よく使う初期設定)

  • Qb:80–150 mL/分(アクセスに合わせて段階増量)
  • Qf:24–45 mL/分(Qbの30%以下を目安、膜負荷を抑える)
  • Qs:Qfと同等
  • 抗凝固:ヘパリン初回1,000–2,000単位+持続500–1,000単位/時。出血リスク時はナファモスタット30–40 mg/時

抗凝固モニタリング

ACT 140–200秒程度を一つの目標に運用する施設例あり(症例報告)。出血・回路凝固リスクで調整。

TMP運用の考え方

EC-4Aの最大使用TMPは≒250 mmHgです。

TMP上昇+Qf低下はファウリング兆候。一時停止→Qf控えめで再開などで回復することがあります。

参考文献:EVACURE(EC-4A)のTMP仕様(抄録)アフェレシスデバイス使用マニュアル(TMP≦60mmHg)施設スライド(TMP・ACT運用例)

FFP併用時のCa管理

FFP由来クエン酸で低Caを起こし得るため、症状やイオン化Caをモニタします。アルブミン単独置換では問題になりません。

参考文献:JSEPTIC教材(PE総論)アフェレシスデバイス使用マニュアル

IgMには弱い?(併用の考え方)

IgMは大分子でSePE単独では下がりにくいため、初回〜2回を単純PEで一気に下げ、その後をSePEで“狙い撃ち”する作戦が実務的。

ABO不適合腎移植などでは、SePE+(必要に応じ)部分FFP併用で抗A/B抗体低下と凝固因子温存の両立を図る報告があります。

ABOi腎移植の実データ

  • SePEは同一HDスケジュール内での併施(tandem HD+SePE)でも安全性・有効性の報告。
  • 抗A/B抗体低下のため、Alb単独群部分FFP併用群を比較した臨床研究もあり。

参考文献:Hanaoka 2019(RRT open)Hanaoka 2020(Sci Rep)Hanaoka 2021(tandem HD+SePE)

よくある質問(FAQ)

FFPは使いますか?

多くのケースでは使わずに運用可能ですが、Fib低下・出血手術前などは一部FFP併用やPE切替を検討します。

参考文献:Ohkubo 2017(SePEレビュー)

どのフィルタを選びますか?

自己抗体主体ならEC-4Aが基本。サイトカインやビリルビンを主に狙うならEC-2Aも選択肢にあがります。

参考文献:Ohkubo 2017自治医大スライド

IgGのサブクラスは気にしますか?

EC-4AではIgG1–4を満遍なく低下できる報告があるため、サブクラスのはあまり気にしなくてOKです。

参考文献:Ohkubo 2017

まとめ

  • SePE=「選んで抜く」。凝固因子を温存しつつ自己抗体・サイトカインを低下。
  • 置換液はS-Alb×0.75を起点に運用/置換量は1.1–1.2×PV(IgG≒50%)が基本、より狙うなら1.5×PV(≒60%)
  • 看護の要所:ΔBV、TMP≦60 mmHg、Fib低下。
  • IgM主体は単純PEを併用し、“広く→狙って”の順で最短経路を組む。

参考文献(サマリ):Ohkubo 2017ASFA 2023特集号(PDF)日本アフェレシス学会ガイドライン 2021(PubMed)アフェレシスデバイス使用マニュアル(PDF)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA