透析のときに使う低分子ヘパリンの種類【商品名も紹介】 

臨床工学技士の秋元です。

本記事では、透析のときに使う低分子ヘパリン(LMWH)の種類(商品名+有効成分名)を紹介したいと思います。

低分子ヘパリン(LMWH:low molecular weight heparin)は、ヘパリンを酵素的、あるいは化学処理した後、ゲルろ過してえられる分子量1,000~10,000(平均分子量:4,000~5,000)の分画です。

低分子ヘパリンの特徴としては、抗Xa/トロンビン活性比が未分画ヘパリンよりも高く(相対的にトロンビンを阻止しにくい)、このため出血の副作用が少ないことがあげられます。

この低分子ヘパリンには、ヘパリンの分解方法や分子量分布により、主に以下の3つの有効成分が透析では使用されています。

低分子ヘパリンの有効成分の種類

  1. パルナパリンナトリウム
  2. ダルテパリンナトリウム
  3. レビパリンナトリウム

透析のときに使う低分子ヘパリン(LMWH)の種類【商品名も紹介】

販売名(商品名)有効成分平均分子量
ローヘパ透析用®100単位/mLシリンジ20mL
添付文書
パルナパリンナトリウム4,500~6,500
ローヘパ透析用®150単位/mLシリンジ20mLパルナパリンナトリウム4,500~6,500
ローヘパ透析用®200単位/mLシリンジ20mLパルナパリンナトリウム4,500~6,500
ミニへパ透析用®500単位/mL バイアル10mL
添付文書
パルナパリンナトリウム5,000
フラグミン静注5000単位/5mL
添付文書
ダルテパリンナトリウム約5,000
ダルテパリンNa静注5000単位/5mL「日医工」
添付文書
ダルテパリンナトリウム4,400~5,600
リザルミン®静注5000単位/5mL
添付文書
ダルテパリンナトリウム約5,000
クリバリン®透析用1000単位/mL バイアル5mL
添付文書
レビパリンナトリウム約4,000

透析で使われる低分子ヘパリン(LMWH)の種類には上記のものがあります。

それぞれの低分子ヘパリンの違い

それぞれの低分子ヘパリンは、平均分子量が若干異なっています。

そのため、抗Xa/抗Ⅱa活性比に違いが出てきます。ただし、実際の臨床上、優位に抗Xa/抗Ⅱa活性比で説明できるような違いはありません。

低分子ヘパリンの作用機序

低分子ヘパリン(LH:low molecular weight heparin)は、主にAT-Ⅲと結合して、凝固因子の第Xa因子の活性を阻害することで、抗凝固作用を発揮しています。

各低分子ヘパリンの投与量

各低分子ヘパリンの投与量は、同じ単位数でかまいません。

つまり、自施設でパルナパリンナトリウムを採用していて、他院でダルテパリンナトリウムをワンショット500単位、持続300単位/時間で使用していた方が自施設にこられたとします。この場合、パルナパリンナトリウムをダルテパリンナトリウムと同じ分量(ワンショット500単位、持続300単位/時間)投与して透析をおこなって大丈夫です。

低分子ヘパリンは、ヘパリンを酵素的、あるいは化学処理した後、ゲルろ過してえられる分子量1,000~10,000(平均分子量:4,000~5,000)の分画です。

血液透析では、軽度の出血傾向のある人などに、この低分子ヘパリンはよく使われています。

低分子ヘパリンの半減期

低分子ヘパリンの半減期は2~3時間です。

したがって、透析時間が4時間であれば、透析開始時のワンショットのみでも問題なく治療をおこなえます。

施設によっては透析開始時に低分子ヘパリン1000単位のワンショットのみで、持続投与を行っていない場合もあります。

低分子ヘパリンはACT測定によるモニタリング不可

低分子ヘパリンはトロンビン阻害作用が弱いためACT測定によるモニタリングができません。

現時点では、低分子ヘパリンの量をベッドサイドで簡便にモニタリングの指標はありません。

低分子ヘパリンは透析で除去される?

低分子ヘパリンは、平均分子量が5000くらいですので、ある程度透析で除去されると考えられますが、実際にどの程度除去されるのかは不明です。

出血傾向のある患者に低分子ヘパリンを使う理由

低分子ヘパリンは、主にAT-Ⅲと結合して、凝固因子の第Xa因子の活性を阻害することで、抗凝固作用を発揮しています。

低分子ヘパリンの特徴は、未分画ヘパリン(いわゆるヘパリンと呼ばれているもの)に比べて、Ⅱaを抑制する作用は小さく、Xaを抑制する作用は強いです(1)。

作用機序は未分画ヘパリンと同じですが、低分子化されたことによって、未分画ヘパリンの抗凝固作用(Ⅱa、Xa抑制作用)のうち、Xa抑制作用のみ残し、Ⅱa(トロンビン)抑制作用はほとんどなくなっています。

ポイント:低分子ヘパリン(LMWH)の抗凝固作用は、主にXaの抑制作用

体外循環回路の抗凝固作用は、Xaの抑制作用に依存していることが知られています。

また、Ⅱaを抑制する作用が小さいため、血液本来の凝固能の低下が少ないです。

ですので、低分子ヘパリンと未分画ヘパリンで、同一のXa抑制作用を示した場合、APTTの延長時間が低分子ヘパリンのほうが短くなります。
(一般に低分子ヘパリンはAPTTを延長させないといわれています)

APTTが延長しすぎてるということは、出血の副作用が起きやすいということを意味しています。

以上のことをまとめると、低分子ヘパリンは、回路内での抗凝固作用をしっかりと発揮しつつ(Xaの抑制作用が強く)、にもかかわらず血液本来の凝固能の低下が少ないため(APTTを延長させないので)、出血を助長する危険性が少ないということです。

Xaの阻害だけでいいの?

低分子ヘパリンの抗凝固作用は、主にXaの抑制作用です。

血液凝固機序には、内因系と外因系がありますが、両者の経路はXa因子をつくるという点で共通しています。

なお、1モルのXa因子は、138モルのトロンビンを生成します。

ですので、Xa因子を阻害することは、抗凝固作用を効率的におこなうために重要です。

また、トロンビンの直接的な阻害と比較して、活性型第X因子の阻害では、止血に必要な最小限のトロンビンはつくられますので、出血性の副作用は小さくなります。

つまり、抗Xa薬のほうが、抗トロンビン薬よりも出血性の副作用は少ないというわけです。

 

というわけで今回は以上です。

一言に低分子ヘパリン(LWMH)といっても、色んな商品がありますが、平均分子量に若干の違いがあるのみで効果に大きな違いはなく、投与量も同じ単位数でかまいません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA