透析のときのネオシネジンの使い方【希釈方法や持続投与量】

こんにちは、臨床工学技士の秋元です。

透析中の昇圧薬として、ネオシネジン®を使うことがあります。

最近ではほとんどネオシネジン®を使うことはなく、リズミック®やエホチール®を使うことが多いです。

そこで本記事では、透析中におけるネオシネジン®の使い方を紹介します。

オシネジン®とは商品名のことであり、成分名はフェニレフリン塩酸塩です。

透析でのネオシネジン®の使い方

ネオシネジン®の希釈方法

  • 1A(1mg/ml)+生食9ml
    もしくは
  • 1A(1mg/ml)+生食19ml

ネオシネジン®には、1A(1mg/ml)の製剤と、1A(5mg/ml)の製剤がありますが、僕は1A(1mg/ml)のほうしか見たことがありません。

1Aが1mg/mlの場合、生食9ml、もしくは生食19mlで希釈して使う場合が多いです。
生食9mlで希釈した場合、ネオシネジン®の濃度は、1mg/10mlですので、0.1mg/mlとなります。

口頭で指示する場合、「ネオシネジン®1Aを生食で計10mlに薄めて」という感じになります。

透析中におけるネオシネジン®の持続投与量

ネオシネジン®の持続投与量は、医師に必ず確認しましょう。

「ネオシネジン1A 1mgを生食9ml加えて全量10mlのネオシネジンの持続投与量はいくつでしょうか?」という感じで聞けば大丈夫です。

ネオシネジン®の用法・用量

【静脈内注射】
フェニレフリン塩酸塩として、通常成人1回0.2mgを注射液そのまま、又は約10mLの生理食塩液、リンゲル液若しくは5%ブドウ糖液等に混入して静脈内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、その範囲は0.1~0.5mgとする。また反復投与を行う場合には、10~15分おきに行うこと。

引用:「ネオシネジンコーワ注1mg/5mg」添付文書

フェニレフリン塩酸塩(ネオシネジン®)は0.1mgずつ使うことが多いです。

1A(1mg/ml)を生食9mlで希釈した場合、ネオシネジンの濃度は、1mg/10mlですので、0.1mg/mlとなります。

当院における透析中のネオシネジン®の持続投与量

当院では、ネオシネジン®1A(1mg/ml)を生食で計20mlになるように薄めて使用しています。

この場合、ネオシネジン®の濃度は、1mg/20mlですので、0.05mg/mlとなります。

そして、透析中の持続投与量は3.0ml/h(0.15mg/h)から始めることが多いです。

それでもどうしても血圧が下がるようなら、4.0ml/h(0.2mg/h)、6.0ml/h(0.3mg/h)と徐々に投与量を上げていき、最終的に10.0ml/h(0.5mg/h)程度まで上げることがあります。

ネオシネジン®について

引用:「ネオシネジンコーワ注1mg/5mg」添付文書

  • 商品名:ネオシネジンコーワ注1mg/ネオシネジンコーワ注5mg
  • 成分:フェニレフリン塩酸塩
  • 分子量:203.67

ネオシネジン®は、フェニレフリン塩酸塩を主成分とする医療用医薬品です。

ネオシネジン®の作用機序【強力な血管収縮】

ネオシネジン®
アドレナリン受容体への作用α1を刺激
(主に動脈系に作用)
心拍数減少
(血圧上昇に伴う反射)
心収縮性不変
心拍出量不変、または減少
血圧上昇
体血管抵抗増大
肺血管抵抗不変
前負荷ほぼ不変

ネオシネジン®は超強力に血管を収縮させて血圧を上げる昇圧薬です。

ネオシネジン®は選択的α1刺激薬で、末梢血管を収縮させることで血圧を上げます。

脱水などで循環血液量が少なくなっている場合に効果が期待できます。

また、ネオシネジン®にはβ作用がないため心疾患の患者でも扱いやすいという特徴があります。

血圧が低くて、頻脈のときに適しています。

ネオシネジン®の適応

ネオシネジン®の効能・効果

  • 各種疾患もしくは状態に伴う急性低血圧又はショック時の補助治療(注射)
  • 診断又は治療を目的とする散瞳(点眼)
  • 局所麻酔時の作用延長(注射)

参考:「ネオシネジンコーワ注1mg/5mg」添付文書

ネオシネジン®の適応は上記のとおりです。

 

 

というわけで今回は以上です。

 

<注意事項> 本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。 本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA