透析中の昇圧薬として、ネオシネジンを使うことがあります。
本記事では、透析中におけるネオシネジンの使い方を紹介します。
ネオシネジンの使い方
ネオシネジンには、1Aが1mg/mlの製剤と、1Aが5mg/mlの製剤がありますが、1Aが1mg/mlのほうが一般的です。
- 1A(1mg/ml)+生食9ml
もしくは - 1A(1mg/ml)+生食19ml
1Aが1mg/mlの場合、生食9ml、もしくは生食19mlで希釈して使う場合が多いです。
生食9mlで希釈した場合、ネオシネジンの濃度は、1mg/10mlですので、0.1mg/mlとなります。
口頭で指示する場合、「ネオシネジン1Aを生食で計10mlに薄めて」という感じになります。
透析中におけるネオシネジンの持続投与量
基本的にネオシネジンの持続投与量は、医師に確認しましょう。
「ネオシネジン1A 1mgを生食9ml加えて全量10mlのネオシネジンの持続投与量はいくつでしょうか?」という感じで聞けば大丈夫です。
当院における透析中のネオシネジンの持続投与量
当院では、ネオシネジン1Aを生食で計20mlになるように薄めて使用しています。
この場合、ネオシネジンの濃度は、1mg/20mlですので、0.05mg/mlとなります。
透析中の持続投与量は3.0ml/h(0.15mg/h)から始めることが多いです。
それでもどうしても血圧が下がるようなら、4.0ml/h(0.2mg/h)、6.0ml/h(0.3mg/h)と徐々に投与量を上げていき、最終的に10.0ml/h(0.5mg/h)程度まで上げることがあります。
ネオシネジンの作用機序
ネオシネジン | |
---|---|
アドレナリン受容体への作用 | α1を刺激 (主に動脈系に作用) |
心拍数 | 減少 (血圧上昇に伴う反射) |
心収縮性 | 不変 |
心拍出量 | 不変、または減少 |
血圧 | 上昇 |
体血管抵抗 | 増大 |
肺血管抵抗 | 不変 |
前負荷 | ほぼ不変 |
ネオシネジンは超強力に血管を収縮させて血圧を上げる昇圧薬です。
脱水などで循環血液量が少なくなっている場合に効果が期待できます。
またβ作用がないため心疾患の患者でも扱いやすいという特徴があります。
というわけで今回は以上です。
<注意事項> 本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。 本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。