TMP(膜間圧力差) の計算方法【全部で3種類あります】

こんにちは、臨床工学技士の秋元です。

本記事では、TMP(膜間圧力差)の計算方法を紹介します。

TMP(膜間圧力差)は、各社メーカによって、計算方法や補正の方法が異なっています。ですので、相対値として日常管理の目安にはなりますが、真値ではないので、絶対値で評価する際には注意が必要です。

現在、一般的には血液側出口圧と透析液出口圧の2点の圧力が測定され、簡易的にTMP(膜間圧力差)が計算されています。

TMP(膜間圧力差)の計算方法

TMP(膜間圧力差)は膜に対する負荷をあらわしているので、膜に加わっている圧力の大小を評価することができます。

TMP(膜間圧力差)の定義は、血液側入口圧、血液側出口圧の平均と、透析液側入口圧、透析液側出口圧の平均の差と、コロイド浸透圧によって、上記の式により計算されます※1

※1 参考:生体機能代行装置学血液浄化、東京:東京電機大学出版局

つまり、中空糸内を流れる圧力の平均と、中空糸の周囲を流れる透析液圧の平均の差分がTMP(膜間圧力差)ということです。

現在、一般的には血液側出口圧と透析液出口圧の2点の圧力が測定され、簡易的にTMP(膜間圧力差)が計算されています。しかし、本来であれば、上式のコロイド浸透圧を加えた、4点の圧をもとに計算するべきです。
本記事で紹介するTMP(膜間圧力差)の計算式では、コロイド浸透圧を省略して記述します。

4点法でのTMPの計算

 

3点法でのTMPの計算

 

2点法でのTMPの計算

ほとんどのコンソールでは、TMPは静脈圧と透析液出口圧の差分で計算されています。

これでは正確なTMPの測定ははっきりいって難しいです。ですので、普段の値と比べてTMPが高い値になっていないかどうかの監視が重要です。

まとめ

TMP(膜間圧力差)の計算方法は、全部で3種類あります。

このうち、もっとも精度が高いといわれているのが、4点法での計算方法です。

2点法でのTMPの計算は、治療中最も変化する「血液側入口圧」を考慮していません。
そのため、TMP(膜間圧力差)に注意すべき治療であるオンラインHDFなどでは、「血液側入口圧」を加えた3点法か4点法での計算のほうが望ましいです。

2点法は、TMP(膜間圧力差)を過小に評価しやすく、経時的な変化にも乏しいです。

 

というわけで今回は以上です。

 

<注意事項> 本ブログに掲載されている情報の正確性については万全を期しておりますが、掲載された情報に基づく判断については利用者の責任のもとに行うこととし、本ブログの管理人は一切責任を負わないものとします。 本ブログは、予告なしに内容が変わる(変更・削除等)ことがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA